2017.02.02 Thursday
2017.01.26 Thursday
丹頂系三色ラメメダカ ラメめだかの締めくくり
こんばんは雪も舞い散ってますが、少しずつ日が長くなりつつあり本当春が待ち遠しいです
今日はラメメダカの締めくくりとしまして一番のお気に入りを紹介させてもらいます
丹頂系の三色ラメメダカです。ピンボケしてますが白部分には墨模様も入り、もちろんラメ模様も
この個体は屋外冬越えさせてるので、どんな色に揚がってくるか楽しみです今は全く姿見せてくれません
冬越えさせると特に赤系は色がよく揚がってきます
飼育容器はもちろん黒です。写真は8月頃に撮りました。
ブログランキング参加しました。わたしの三色ラメ綺麗だった〜と思われましたらポチッとnowおねがいしますスマートフォンからのコメント書き方がわからないと質問頂きました。すいません私もよくわかっておりません、調べますので少しおまちくださいね。お手数お掛け致します
2017.01.25 Wednesday
ラメ模様は水温に左右される???私なりの答え
こんばんは雪がすごかったです。私の住んでるとこは積もらなかったのですが吹雪が強烈で強烈に寒かったです。皆様のところは大丈夫でしたか?これを乗り越えてくれればメダカ水槽は後は春を待つのみですね
ラメの出し方について考察してみたいと思います。
青ラメ、黒ラメ、三色ラメ、紅白ラメ等々色んな種のラメメダカが誕生しましたが、ラメ模様が少なかったり多かったりすると思います。
青ラメ、黒ラメ、三色ラメで様子を見ていたのですが、ラメ模様だけを見た場合ラメが一番多く出たのは6月7月生まれの個体のメダカでした。8月以降に生まれたメダカは小さかったのですが屋外冬越えをして春に大きくしたのですが、ラメ模様は少なかったです。つまり4、5月生まれの個体に関しては6.7月生まれの個体と比べた時に見劣りしました。
以上の事からラメ模様は水温が関係しているのではないかと推測してます幹之メダカの背中の光も高水温のほうが伸びやすいと聞きます。私も実証しましたが、高水温のほうがヒカリがよく伸びました、そしてヒカリの伸びが明らかに速かったです。生後2か月でのフルボディーも多数出てきました。ラメ模様のヒカリ、背中のヒカリ両方ともヒカリは成長段階の水温に大きく左右されると言う事が私なりの答えです。まさかブログ書くとは思ってなかったので実証写真がありません
お許しください
ブログランキングに参加しました^^下記のリンクポチッとnowしてもらえると嬉しいです最後までお読みいただきありがとうございました
2017.01.22 Sunday
私のラメシリーズパート2
こんばんは寒い日が続きますね><。春が待ち遠しい今日この頃です。
昨日の引き続きましてラメシリーズ第2弾で二種程紹介したいと思います
まず本日の一種目はこちら〜
赤ブチラメちゃんです。背中のラメ模様は少ないですが本当に美しいですこれぞミニ錦鯉のようなんです。って言うか錦鯉にはラメ模様ってあるんですか?(笑)。ご存じの方おられましたら教えて下さい
ただこのような子ばかり産まれてきてくれると嬉しいんですが子には色が薄い子が多いんですよね〜頑張ってこの色を維持出来るよう選別していきたいです
今宵の第二弾はこちら〜
私の師匠から頂いたものなのですが・・・オーロラ黄ラメダルマちゃんです
ダルマ好きの私にはたまりません黒系統での輝くダルマのラメ、まさに泳ぐ宝石のようです
頑張って増やしたいです
次回はラメの増やし方について少し書いてみたいと思います。
ランキング参加したので下記のリンク画像をポチッとnowしてもらえると嬉しいです
2017.01.21 Saturday